-
-
【ご紹介】薬剤師の服薬指導に活かせるテクニック(書籍を活用して)
2020/12/31 意識
こんにちは。 マサです。 調剤薬局にて薬剤師として働いています。 今回は薬剤師の服薬指導に活かせるテクニックを紹介したいと思います。 先日、『図解 頭のいい説明「すぐできる」コツ』を読みました。それを ...
-
-
『 HIF-PH阻害薬の違い 』を個人的にまとめてみました!!
こんにちは。 マサです。 調剤薬局で薬剤師として働いています。 あなたはHIF-PH阻害薬の違いを説明できますか? 私は分からなかったので添付文書とインタビューフォームを確認して、個人的にまとめました ...
-
-
薬剤師が考える『 HIF-PH阻害薬 』に期待されていること!!
こんにちは。 マサです。 調剤薬局にて薬剤師として働いています。 今日は続々と新薬が発売されているHIF-PH阻害薬について、薬剤師目線で考えていきたいと思います。 あなたは、『HIF-PH阻害薬とE ...
-
-
薬剤師の服薬指導:『患者さんの褒め方』を意識して服薬指導することが重要
2020/12/20
こんにちは。 マサです。 調剤薬局にて薬剤師として働いています。 先日、あるYoutubeを見ていたところ、『これは服薬指導に使える』と思いましたのでご紹介します。 あなたは『患者さんの褒め方』を意識 ...
-
-
SGLT2阻害薬の『カナグリフロジン』は下肢切断リスクを増やすのか?
こんにちは。 マサです。 今回はSGLT2阻害薬であるカナグリフロジンの下肢切断リスクについて記事にしたいと思います。 カナグリフロジンの下肢切断リスクはCANVAS試験がキッカケで話題になりました。 ...
-
-
薬剤師として考える『SGLT-2阻害薬の慢性心不全への使用』について
こんにちは。 マサです。 2020年11月にフォシーガ錠が『慢性心不全』の保険適応を取得しました。 そして、ジャディアンス錠も『慢性心不全』の適応拡大の国内承認を申請しました。 近いうちにジャディアン ...
-
-
【低血糖とその対応について】私が確認・指導していることをまとめました
2020/12/9 糖尿病
こんにちは。 マサです。 今回は低血糖について記事にしたいと思います。 皆さんは低血糖の予防や対策を承知していると思いますが、再度確認と思いご一読ください。 私が業務にて注意していることや実際に指導し ...
-
-
ダイエットが失敗する原因 【結論】患者さんの考え方に問題がある!!
2020/12/6 体重
こんにちは。 マサです。 先日、ある書籍を読んでいてとても印象に残った言葉がありました。 それを読んだ時、患者さんがダイエットに失敗する理由がなんとなく分かった気がしました。 なので、書籍に載っていた ...
-
-
【更新】SGLT-2阻害薬とGLP-1受容体作動薬はどちらを先に選択する?
こんにちは。 マサです。 心血管系リスクのある患者さんへの薬物治療における アメリカ糖尿病学会のガイドラインでは、『メトホルミン製剤の次にGLP-1受容体作動薬もしくはSGLT-2阻害薬のどちらかを使 ...
-
-
DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬ではどちらを選択するか?
こんにちは。 マサです。 今回はインクレチン関連薬について記事にしたいと思います。 2021年に経口GLP-1受容体作動薬が発売になります。 従来のGLP-1製剤は注射剤しかなかったため、患者さんへの ...