-
-
SGLT2阻害薬の『カナグリフロジン』は下肢切断リスクを増やすのか?
こんにちは。 マサです。 今回はSGLT2阻害薬であるカナグリフロジンの下肢切断リスクについて記事にしたいと思います。 カナグリフロジンの下肢切断リスクはCANVAS試験がキッカケで話題になりました。 ...
-
-
薬剤師として考える『SGLT-2阻害薬の慢性心不全への使用』について
こんにちは。 マサです。 2020年11月にフォシーガ錠が『慢性心不全』の保険適応を取得しました。 そして、ジャディアンス錠も『慢性心不全』の適応拡大の国内承認を申請しました。 近いうちにジャディアン ...
-
-
【更新】SGLT-2阻害薬とGLP-1受容体作動薬はどちらを先に選択する?
こんにちは。 マサです。 心血管系リスクのある患者さんへの薬物治療における アメリカ糖尿病学会のガイドラインでは、『メトホルミン製剤の次にGLP-1受容体作動薬もしくはSGLT-2阻害薬のどちらかを使 ...
-
-
DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬ではどちらを選択するか?
こんにちは。 マサです。 今回はインクレチン関連薬について記事にしたいと思います。 2021年に経口GLP-1受容体作動薬が発売になります。 従来のGLP-1製剤は注射剤しかなかったため、患者さんへの ...