こんにちは。 マサです。
調剤薬局にて薬剤師として働いています。
日本のスーパーコンピューター『富岳』によるシミュレーションにより、不織布マスクの使用を推奨する動きがあります。
確かに不織布マスクはウレタンマスクやガーゼマスクよりもウイルスや細菌などの通過を防止します。
しかし、私が薬局で患者さんと話をしていたり、スーパーなどで買い物をしているときに見かけるのですが、せっかく不織布マスクをしているのに、鼻が出ている方が多くいます。
これでは効果は半減します。 半減以下かもしれません。
それでも不織布マスクが良いのでしょうか?
服薬指導

正しい着用とは、鼻から顎までしっかり隙間なく覆うことです。
不織布マスクが肌に合わない方もいます。
その場合は不織布マスクのしたにガーゼマスクをすれば良いです。
デザイン性に優れたウレタンマスクを使用したい方は、ウレタンマスクの上から、または下に不織布マスクをすることをオススメします。

家庭用マスク
ガーゼマスク
・主に綿素材を重ね合わせたマスクです。
・ほとんどの製品が洗って繰り返し使えます。
・綿素材のため肌が弱い方でも安心して使用できます。
・小さいお子さんが使用しても息苦しくなりにくいです。
・保湿機能が高いため乾燥時期の咽喉の保湿、不織布マスクよりも網目が大きいため就寝時のマスクに向いています。
・ガーゼマスクも不織布マスクも使用したい方は、ガーゼマスクに不織布を入れられる構造になっているマスクもありますし、ガーゼマスクの上から不織布マスクをする方法もあります。
・花粉症でくしゃみが出やすい時や体調が悪くてくしゃみや咳が出る時は、周囲に気を遣って不織布マスクを使用したり、最初から不織布マスクを着用するなどしてください。
不織布マスク
・織っていない布を使用するマスクです。繊維の素材や太さを変えることで網目の大きさやマスクの強度を変えることができます。
・網目の大きさや強度を変更することで、花粉、ウイルス、細菌などの通過を制限します。
・化学繊維を使用するため肌に負担をかけます。また、網目が細かいため息苦しさを感じやすいです。
・鼻から顎まで覆う様に装着し、ノーズクリップで鼻との隙間をなくす必要があります。
・肌に負担をかけるけれど不織布マスクを着用しなければならない方は、マスクを外した時にちゃんと保湿剤を使用することや、日頃から洗顔後に保湿剤を使用してください。肌荒れがひどいところにはワセリンを塗るなどして肌を守ることをオススメします。
ウレタンマスク
・ほとんどの製品が洗って繰り返し使えます。
・不織布マスクより肌への負担が少ないです。
・ガーゼマスクと同様に呼吸がしやすいです。
・隙間ができにくい形が多いため、不織布やガーゼマスクで生じやすい鼻との隙間を減らしやすいものが多いです。
・不織布マスクの様な性能を期待する場合は、ウレタンマスクの上からガーゼマスクを着用する方法もあります。
・花粉症でくしゃみが出やすい時や体調が悪くてくしゃみや咳が出る時は、周囲に気を遣って不織布マスクを使用したり、最初から不織布マスクを着用するなどしてください。
医療用マスク
サージカルマスク
微粒子やウイルスなどの放出や侵入を防ぎ、血液や飛散から守る目的で使用されます。
メルトブロー法によって作成された不織布マスクで、BFE95%以上です。
花粉や咳、くしゃみによる水分を含んだウイルス飛沫の防止、ろ過(補修)します。
インフルエンザウイルス、各種ウイルス、結核菌の飛沫防止、ろ過(補修)です。
花粉や咳、くしゃみによる水分を含んだウイルス飛沫の防止、ろ過(補修)します。
マスクとしての性能:PFE > BFE > VFE
N95マスク
アメリカ合衆国労働安全衛生研究所(NIOSH)のN95規格を満たし、認可されたマスクです。
最も捕集しにくいと言われる0.3μmの微粒子を95%以上補修できることが確認されているマスクです。
N95マスクよりもPFE99%マスクの方が良いのでは?
新型コロナウイルスの大きさは約0.1μgと言われています。
PFE99%のマスクであれば侵入を防ぐことができます。
正しく着用すれば新型コロナウイルスの侵入を防げるように思いますが、鼻とマスク、頬とマスク、顎とマスクに隙間ができてしまうため、正しく着用したN95マスクほどの侵入防止効果を得られません。